多くの家にサンタさんのプレゼントが届いているのでしょう。
各地、大雪で物流がめちゃめちゃな状態と聞きます。
特に、名古屋の中継基地の機能が麻痺していて、
九州からだと、東京など東への配送率が10%をきっている業者もあると
物販をされている方たちが困っておられました。
クリスマスのかきいれ時期なのに・・・って、本当にお困りの様子です。
クリスマスイブ当日に必ず必要なものなどもあったのでしょうね。
わが家にはサンタさんは来ません。お願いの手紙を出してないもので済ませてきました。
長男の時には来てくれていたけど、二男には、保育園のときに園にきてくれただけ。
年の離れた長男が、二男へのプレゼントを一緒に楽しんでくれなかった
つまり、ど〜なっているのかをしゃべろうとしたので、
プレゼントするこちらが楽しくなくなってしまったんです。
長男の時には、長男が欲しいものをプレゼントする日になっていたし、
二男には、私たちがプレゼントしてあげたいものを買ってあげることでいいことに、早く切り替えてしまったんです。
それでも、モノは買ってないですね。
いろんな体験をさせることを大切に考え、25都道府県くらい連れて行っています。モノを買うほうがお安いでしょうね、きっと。
欲しいものは自分の力で手に入れる、誰かにもらおうなんて思わないように・・・
なんか、そういう大人の発想を強要しすぎているような気持ちも、私の中にはあるんですね。
今年、今までと違ってものすごい勢いで「モノのプレゼント」を欲しがります。
欲しいモノもちょっとだけ買って欲しいのだそうです。
これまで、欲しいモノは自分で買えるからね、ってこづかいを使って買わせてきています。
自転車もゲームも、ソフトもDVDもこづかいをやりくりして自分で買っています。
そんな中、口から出そうになって思いとどまった言葉があって、それはご褒美。
何かをやったらご褒美に・・・って言いそうになって
二男の性格からすると、ご褒美のためにがんばるだろうけど、それは習慣化される・・・。
そう思って、今回はご褒美作戦はなし。
彼には、目標設定型で欲しいものを手に入れる(買ってもらえる)仕組みを作っておかなくてはなりません。
小学4年生。勉強するのも当たり前。家事手伝いも当たり前。
欲しいものをゲットする目標設定って、自分では考えられないだろうなあ・・・・と私が悩んでいる所(笑)。
いろんなクリスマスがあっていいし、サンタさんが持ってきてくれるいろんなプレゼントがあっていいけど、相手が喜んでくれる気持ちの伝わるプレゼントがいいですね。
企業戦略に乗るようなことだったり、ブームに踊らされそうだったり、そういうのが嫌いな性格でもあるので、プレゼント選びが楽しめるようになりたいものだなって思った1日でした。