2003年2月開発 2013年2月改定
金銭教育の基礎として、もちものをたいせつにする心を育むための
グループワーク学習教材。
5・7・5調で表現したできごとを紙芝居風のカードで音読や
グループ内でお金券と3色のハートを使って気持ちを表現。
北海道 横井規子 | 岩 手 戸田節子 |
東 京 中島典子 | 東 京 中間寛子 |
愛 知 大河加枝 | 三 重 生川奈美子 |
福 岡 陣内恭子 | 茨 城 辰巳 智子 |
神奈川 細川 忍 | |
グリーンコープ生協 労働協同組合FP円縁 |
2003年2月開発 2013年2月改定
金銭教育の基礎として、もちものをたいせつにする心を育むための
グループワーク学習教材。
5・7・5調で表現したできごとを紙芝居風のカードで音読や
グループ内でお金券と3色のハートを使って気持ちを表現。
北海道 横井規子 | 岩 手 戸田節子 |
東 京 中島典子 | 東 京 中間寛子 |
愛 知 大河加枝 | 三 重 生川奈美子 |
福 岡 陣内恭子 | 茨 城 辰巳 智子 |
神奈川 細川 忍 | |
グリーンコープ生協 労働協同組合FP円縁 |
学習教材を使ったこづかいゲーム
家庭用と、ワークショッププログラム用 とあります
■ 家庭で、親子でできるこづかい制度のシミュレーションゲーム
遊び方事例 STEP4
■ おうちdeこづかいゲームを使ったワークショッププログラム
参加者の人数、学年、時間、会場、サポートできる方の数、
レクレーションや授業など、プログラムは様々な形にカスタマイズできます。
ご依頼 例) 2012年度 日生協 ライフプランニング活動 くらしの見直し講演会
トップ → ライフプランニング活動 → くらしのお金について学ぼう
→ くらしの見直し講演会 と進んでください
グループでのワークショップの様子
指導者一覧(2015年6月20日現在)
北海道 横井規子 | 帯広市 山崎増美 | |
岩手県 戸田節子 | ||
新潟県 藤井伸喜 | 新潟県 山際澄子 | |
栃木県 若林明子 | 茨城県 辰巳智子 | 東京都 中島典子 |
神奈川県 細川忍 | ||
静岡県 山川正人 | 愛知県 河村八千子 | 愛知県 大河加枝 |
愛知県 山口香織 | 愛知県 水野真里子 | 三重県 生川奈美子 |
福井県 生越悟子 | ||
岡山県 吉田公子 | 岡山県 吉田洋基 | 山口県 駒川忠則 |
福岡県 陣内恭子 | 福岡県 大石千絵 | 大分県 大賀かよ |
コープえひめ LPAの会 | ||
高知市 | ||
グリーンコープ生協 ワーカーズ円縁 |
■ こづかいゲーム パワーポイント版
画期的!ボードゲームをパワーポイントで表現
100名、200名同時に学ぶことができます
■ ゲームのルール概要
こづかいゲームけいさんシートと付せんを使い、
パワーポイントに従い、じゃんけんをしながらゲームを進めます。
こづかいゲームステップ1のルールを活用。お金券は使いません。
やりくりゲームもできます。
100分から120分で振り返りまでできます。
■ 参加対象者
■ 講師
講師名 | 居住地 | 活動エリア | |
1・2・3・4 | 横井規子 | 北海道札幌市 | 北海道・全国 |
1・2・3・4 | 戸田節子 | 岩手県盛岡市 | 全国 |
1・2・3・4 | 藤井伸喜 | 新潟県三条市 | 新潟・全国 |
1・2・3・4 | 中島典子 | 東京都渋谷区 | 関東 |
1・2・3・4 | 細川 忍 | 神奈川県横浜市 | 関東 |
1・2・3・4 | 山川正人 | 静岡市 | 全国 |
1・2・3 | 河村八千子 | 愛知県豊橋市 | 東海 |
1・2・3・4 | 生川奈美子 | 三重県菰野町 | 全国 |
1・2・3 | 大石千絵 | 福岡市 | 九州・関東 |
1・2・3・4 | 陣内恭子 | 福岡市 | 全国 |
1 修学旅行ゲーム
2 こづかいゲーム キャッシュフロー版
3 こづかいゲーム こづかい帳版
4 こづかいゲーム カレンダー版
■ 講師料 講師料につきましては、ご相談をお受けいたします
■ イベント条件
児童生徒数 300名程度まで対応可能
PC,スクリーン、プロジェクター等パワーポイントが使える環境が必要です。
マネーじゅく本部へのご相談、お問い合わせは、フォームから
2010年5月開発 カレンダーこづかいゲーム
幼児期〜小学生の こづかい体験教室にピッタリ
子どもの年齢、ワークショップの時間でカスタマイズ。
やってみたい月、渡したいこづかい額、周期、体験させたいことを入れ込みます。
親子こづかい体験教室、小学校の授業などのワークショップに使えます。
■ こづかいゲームボード版 ステップ 1
2002年開発 一番最初のマネーじゅくのシリアスゲーム
全国で7000人と遊んだ実績!メディア紹介多数あり
■ ゲームのルール概要
こづかい額を決め、自分の欲しいものを書き出します。
さいころを振り、コマを進め、カードを引きます。
カードに従い買い物体験。自分の意思で決めるカードがたくさん出ます。
子どもが出合うハッピーなこと、ショックなことがカードに含まれています。
ゲーム進行中、こづかい帳記帳、お金のやり取りの練習します。
■ 参加対象者
小学生 6学年 (個々人の力に合わせることが可能)
自分のこづかいでの買い物体験が少ない中学生
希望があれば就学前幼児
講師名 | 居住地 | 活動エリア |
戸田節子 | 岩手県盛岡市 | 全国 |
山川正人 | 静岡市 | 全国 |
河村八千子 | 愛知県豊橋市 | 全国 |
生川奈美子 | 三重県菰野町 | 全国 |
陣内恭子 | 福岡市 | 全国 |
橋西桂子 | 宮崎県小林市 | 全国 |
■ 講師料 講師料につきましては、ご相談をお受けいたします。
■ イベント条件
児童数 30名〜50名程度までのワークショップが可能
50名の場合、ゲームリーダー役のお手伝い10名お願いします。
※ お手伝いの人数が足りない場合は、パワーポイント版がおすすめ
マネーじゅく本部へのご相談、お問い合わせは、フォームから
■ こづかいゲームボード版 ステップ 2
ステップ1のバージョンアップ!
■ ゲームのルール概要
ステップ1のルールに、自分の希望で「貯金」「借入」を体験
仲間の体験も見聞きすることで理解できていきます。
低学年のステップ1の子どもたちと同じグループで同時にできます
利率は10%、20%とシンプル。
利息一覧表もあり、計算ができない年齢でも体験は可能です。
■ 参加対象者
小学4年生〜大人
■ 講師
講師名 | 居住地 | 活動エリア |
戸田節子 | 岩手県盛岡市 | 全国 |
山川正人 | 静岡市 | 全国 |
河村八千子 | 愛知県豊橋市 | 全国 |
生川奈美子 | 三重県菰野町 | 全国 |
陣内恭子 | 福岡市 | 全国 |
橋西桂子 | 宮崎県小林市 | 全国 |
■ 講師料 講師料につきましては、ご相談をお受けいたします。
■ イベント条件
児童数 30名程度までのワークショップが可能
30名の場合、ゲームリーダー役、バンカー役で
お手伝い12名、お願いします。
※ お手伝いの人数が足りない場合は別提案企画をご案内します。
マネーじゅく本部へのご相談、お問い合わせは、フォームから
オリジナルツール トップへ
ワークブック はじめての金融 を使い、銀行へ口座開設を行います。
「こづかい」「貯金」「口座管理」から 銀行の仕事や金融、経済に
興味を持たせ、 高校生になるまでに 金銭管理能力を磨かせます。
金融機関での親子学習講座 や こづかい制で次のステップを目指す際に
ワークショップ体験、または冊子で体験が有効です。
特別支援教育の生活訓練の実践でも活用できます。
対象 : 幼児〜小学1年生、2年生
授業 : 学年レクレーション、生活科、道徳など
45分授業〜ゆっくり90分など、調整可能。
小学校の先生による実践事例 こちら
100円のみのお金券やさんすうセットの中のコインを使い、もちものを大切にすることを感じながら グループのバンカー役とやり取りし、お金のことも学びます。
全員での音読、お金のやり取りがあり、大変盛り上がります。
40名以上で体育館など大きな会場で一緒に行う場合は、パワーポイント版で行います。
[ ねだんが変わるカレーやさん ]
カレー店の経営をグループで競い、経済、経営、
金融基礎、需要と供給、競争と協働などを学びます。
めあては、 ワークショップの目的に合わせ 1〜3つ選択
■ ものの価格のなりたちに関心を持ち、 価格がかわる原因、理由を知る
■ 売り手の気持ちになって仕入れ、アピールの体験
■ 買い手の行動を確認
■ 金融 (預け入れ、利息、借り入れ、信用)の基礎に触れる
■ 世界の経済の動きが、家計に関係することを知る ほか
店舗は、地域性を生かした内容に変更可能。
それぞれのグループが値段をつけた商品を見学者がお金券を使って購入。
グループは競い合いの中から買い手の気持ちを汲み取った商売を学びます。
児童の感想のまとめ(主催者) こちら
接着剤を使わないで組み立てる木工貯金箱
木工職人 園田ひでふみさんの作品
世界にたった一つだけの、願い事をかなえるための貯金箱が作れます。
壊して、シールを貼って、また作る。そしてペイント!
子どもたちはどの段階も好きです。
もちろん、白い無垢の木のままでも味わいがあります。
小学生でも、約30分程度で壊して作り上げますが、湿度の高い日は組み立てに少し力がいるため、少しのサポートが必要です。
個別の販売もできます。 ねがいごとかなえばこ 紹介はこちらへ
ある食べ物を作ることのできる10種類のカードと100円のお金券を使い、
お金が「交換できる道具」「価値のものさし」「保存できるもの」であること体験します。
食育も意識し学習ができます。
対象 : 幼児〜小学生中学年 大人の参加も可能です。
授業 : 学級レクレーション、生活科など
2009年6月現在、ワークショップで提供中。販売商品として準備中。
小学生1、2年と3、4年と5、6年のチーム編成で
異なった形態の店舗を運営します。
2日間のプログラムですが、企画は自由に設計可能。
(写真は1年生4人で雑貨やさん経営)
それぞれのめあてに従い、
ワークブックで振り返りながら学びます。
ワークブックは企画に合わせてオリジナルで制作可能。