昨日、このブログに、
 
私は何もしていないのに勝手にコマーシャルが入る・・・と思ってクリックしてみました。
 
今日はこれがコマーシャルの入るワードなのかどうかわかりませんが(笑)
 
「子ども」で、【まなびどっとこむ】さんが出てきました。
 
  その中の記事【学校の思い出 学校に郵便局?】 を読みながら
私の小学生時代を思い出したのでした。・・・前置きが長いですね〜 。
 たぶん・・・なのですが、私も小学6年生のときに、
こども郵便局の局員やっていたんですよ。
 (5年生のときもだったかも)
月に1回だけだったと思うけど、
地域の郵便局の本物の局長さんがきてくれて、
小学生局員が、全校生徒の中で希望者のお金と通帳を預かり、
局長さんに渡していたんです。
帰りには、印字された通帳を局長さんが持ってきてくれていて。
私、小学5年生のときに珠算検定の1級を取っていたので、
ちょっぴり計算が速くって、信用があったんだと思います。(自分で言う:笑)
今、福岡ではどこがやっていますか?って郵便局に聞いたのですが、
ほとんどないそうで、調べてもくれませんでした(涙)。←当たり前だと思います!
あっても教えられないとも言われました。←ですよね、当たり前だと思います!
小学校でも、集配業務でも仕事に結び付けられるし、貯金業務も行える。
簡保はたぶん無理だろけど、そういう場が昔はあったんですね〜。
今って、そういう場をなくしてますものね。
先日、中学2年生で5日の職場体験がありますけど、
企業が困っているって聞きました。
本気でやろうと思ってきている子は少ないのではないかと思うし、
何を教えていいかわからないって、これ本音ですよね、きっと。
もっといろんな役割体験で仕事を教えることができるような気がしますね。
そ、郵便局のお仕事は おすすめ絵本ブログの 
【ゆうびんやのくまさん】
でしょうか。
 他の本も少しずつ紹介しますけど、ついでに見てくださいね 
ここ
今日も、応援のクリック、よろしくお願いします。
ブログランキングは  
 ここ 
です!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。