昨日、ライブドアの堀江社長が、テレビの取材で「お金」を連発し、
「お金を稼ぐ」という言葉も使っていたので、それを今日のテーマにします。
「稼ぐ」を漢字辞典で調べてみますと
「家」が移し植えること、
「禾」が稲、
「稼」で稲を移し植える意味を表し、
農作業に精を出すことから、
かせぐ、つまり働く意味が生まれた
とあります。
農耕民族の日本人らしくって、私はこの言葉にほっとします。
国語辞典では
「働いて収入を得る」
「仕事などに励む」「利益を得る」
などが書かれています。
大人に「稼ぐ」という言葉から連想するものを聞きますと
「お金」が出ます。
【お金のしつけが子を育てる】(
長谷川孝著)には、
昔は自分の仕事をきっちりやっていれば、
食べていけるだけのお金が後からついてきた時代であったとあり、
共感したものです。
戦後、高度成長時代に、
豊かさをお金の量で計る時代
になってしまい
「仕事を稼ぐ」から「お金を稼ぐ」へと使い方も変わってきてしまいましたね。
1月21日のセミナーでは話せませんでしたが、
わたしは、ずっとこの「稼ぐ」の話をし続けてきました。
「お金を稼ぐ」
といっても気持ちが乗らないのですが、
「仕事を稼ぐ」
という言葉は大好きです。
たくさん仕事を稼ぎたいと思っています。
人気ブログランキングは
ここ です!
よろしくお願いします。