2005年12月に仙台、 2006年1月に静岡 と  
 
【親と子どものマネーじゅく】 を開いてきました。
 
午前中が2時間のセミナー、午後が3時間の親子参加のワークショップ。
 
この1日がかりの企画に参加してくださった方が、
 
私の活動を言い当ててくださっているな、って思って
 
とっても嬉しかったですね。ブログ《たまごからにわとりになる日へ》
彼女とは、12月に仙台で初めてお目にかかりました。
時々、私のブログにコメントを残してくださっている
takeさん
です。
県外からなのに、午前中からお子さんと参加してくださって、
午前のセミナーより、午後のワークショップのときの陣内が
陣内らしそう
そう言ってくださって、この言葉にハッとさせられたのです。
私がこの活動を続けていられるのは子どもたちの笑顔があるから。
だから、ワークショップはとても楽しい。
セミナーや講演は、どうしても提案や提言になって
楽しい話しってちょっとだけ。
わが子の実践、現在進行形のやり取りの場面では
笑ったり、ほろっときてくださったり(笑)があるのだけど
どうしても、内容が難しくなってしまうんです。
彼女の一言で気づいて、
静岡では、思いっきり子どもとの体験談を増やしてみました。
限られている時間内ですから削ったのは難しい部分。
制限時間内で全部はいえない、そう思うようになりました。
今、ライブドア関係の動きもあって
子どもに
投資教育はどうすればいいのかを再考する時期
にきています。
わたしは、まずしつけ。そして基礎力が身につく楽しい場を提供します。
子どもは、楽しければ自分で伸びていく
って、知っています。
子どもたちに見せてもらってますから。
人気ブログランキングは  
 ここ 
です!
よろしくお願いします。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。