最初に残念!デジカメの調子が悪くって(落としたんです、はぁ〜)子どもたちの楽しそうな表情が紹介できません!
 
本当に残念!
 
今日、参加したのは、ゲームやクイズをしながら流通のしくみと消費者としての知識を身に付ける講座。
 
講座 流通のしくみ/賢い消費者になるために ここ
 
この講座、昨年12月に東京まで見学に行ったのですが、
今度は子どもが参加者で私も保護者としての参加でした。
 
2時間にクイズと2つのゲームが入っているので、盛りだくさん。
 
価格の変動のゲームはとても面白くって、
 
前回は、同じように金銭教育、金融経済教育を担当する位置づけで見たのですが、
 
今回は小学5年生の親としての見方だったのだと思います。子どもたちの一喜一憂に笑い転げて、とっても楽しかったですね〜。
 
大阪と福岡は、今度の夏休みが金融の講座とのこと。楽しみです。
 
東京は先を行くから・・・夏、何があるのでしょう!見学に行けたらいいなと思います。
 
都市圏はこういう機会が多いですが、地方はなかなかありません。
大阪は参加者がいつもより少なかったらしいのですが、もったいない!
 
それから、内容そのものではないのですけど
 
父親の参加はゼロ。日曜日なんですよね(我が家は無理だったんですけど)。
ここがとっても気になるところで、わが夫(父親)にも参加を促さなくてはと思ってしまいました。
 
それにしても、読売新聞の西部本社の会場、お借りしたいです。
 
以前、4年ほど毎週書かせてもらっていたんです。でも担当の記者さんたちがみなさんいらっしゃらなくなって・・・。
 
でも、「こづかいゲーム」をさせていただけないか、
 
頼みに行ってみようと思いました。
 
学研さんのこのゲームなどは、ちょっと先に商品化されるんだと思うのですけど、急いで欲しいですね!
子どもたちはすぐに大きくなってしまいます。
とっても良くできたゲームでした。
 
きちんと企業の後ろ盾が有ってツールを開発していける人たちがいらっしゃる。
これも、とてもうらやましいことですね。
 
私はマネーじゅくの仲間がいます。がんばります。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。