Q: 今までおこづかいとして長男にお金を与えていません。
   小学校のお友だちの多くがゲームを持っています。子どもはほしがっていて、
   与え方とタイミングを迷っています。
  
   お金があると、お菓子が買えると知っているので、小銭入れ(親)の中から
   お金をぬいているということが、1回ありました。
   どう教育していいのかと悩んでいます。
 (37会社員・37パート)(小1男・5歳男)
A: お金でモノが買えるという役割(交換手段)を知っている段階ですね。
  
   友達との比較はこれからずっと続きます。
   どういう子どもに育てたいかですが、
  
   お金のことだけではなく人と比べない、少し前の自分と比べ、
   できるようになった、わかるようになった、欲しいものが手に入った、
   そういう満足を感じる思考パターンを作り上げることにつながるといいですね。
  
   もちろん、生きていくために競争もありますから、
   すべての場面においてというわけではありません。
  
   ただ、少なくとも、お金の教育においては、持ち物やお金の額を競うこと
   だけで、幸せは追求できないことを子どもには伝えたいものです。
 
  定額のこづかい制度を始め、通常のおやつを準備すると、
   親が買ってくれないおやつやカードなどを買いに行くことが多いです。
   友達が持っていて自分も食べてみたいし、欲しいからです。
   子どもに任せる金額(定額のこづかい)の範囲では許して見守って
   いいのではないでしょうか。
   本当に本当に欲しいものがあったら、目先の欲しいものは我慢し、
   お金を貯め始めます。そういう気持ちがうまれてくるんです。
   自分で貯めたお金で買ったものでも、自分で仕事をして手に入れたものでは
   ありません。買うときに約束事をし、守れなかったら捨てると約束します。
   守れなかったら本当に捨てます。
   約束を守るということがとても大切なこと、
   親は約束を守る人、それを見せることが大事です。  
   お金を抜いたのに気付いたときは悲しかったことでしょう。
   これは教えていないことだから初めての体験です。
   家族であっても自分のものではない、ほかの人のものだとわかるよう、
   きっちり教えるチャンスにできる出来事でしたね。
 陣内 恭子
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 