Q: 今までおこづかいとして長男にお金を与えていません。
  小学校のお友だちの多くがゲームを持っています。子どもはほしがっていて、
  与え方とタイミングを迷っています。
 
  お金があると、お菓子が買えると知っているので、小銭入れ(親)の中から
  お金をぬいているということが、1回ありました。
  どう教育していいのかと悩んでいます。

(37会社員・37パート)(小1男・5歳男)

 

A: お金でモノが買えるという役割(交換手段)を知っている段階ですね。
 
  友達との比較はこれからずっと続きます。
  どういう子どもに育てたいかですが、
 
  お金のことだけではなく人と比べない、少し前の自分と比べ、
  できるようになった、わかるようになった、欲しいものが手に入った、
  そういう満足を感じる思考パターンを作り上げることにつながるといいですね。
 
  もちろん、生きていくために競争もありますから、
  すべての場面においてというわけではありません。
 
  ただ、少なくとも、お金の教育においては、持ち物やお金の額を競うこと
  だけで、幸せは追求できないことを子どもには伝えたいものです。

 

 

 

  定額のこづかい制度を始め、通常のおやつを準備すると、
  親が買ってくれないおやつやカードなどを買いに行くことが多いです。
 
  友達が持っていて自分も食べてみたいし、欲しいからです。
 
  子どもに任せる金額(定額のこづかい)の範囲では許して見守って
  いいのではないでしょうか。
 
  本当に本当に欲しいものがあったら、目先の欲しいものは我慢し、
  お金を貯め始めます。そういう気持ちがうまれてくるんです。
 
  自分で貯めたお金で買ったものでも、自分で仕事をして手に入れたものでは
  ありません。買うときに約束事をし、守れなかったら捨てると約束します。
 
  守れなかったら本当に捨てます。
 
  約束を守るということがとても大切なこと、
  親は約束を守る人、それを見せることが大事です。  
 
  お金を抜いたのに気付いたときは悲しかったことでしょう。
  これは教えていないことだから初めての体験です。
 
  家族であっても自分のものではない、ほかの人のものだとわかるよう、
  きっちり教えるチャンスにできる出来事でしたね。

陣内 恭子

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。