何回か子どもが参加させていただいているシリーズものです。
今回、福岡で開催される「世界経済のしくみと日本の役割」にも
4月7日(土)福岡で参加させていただけるようになりました。
申し込みが遅くなったのでどうかな?と思っていたのですが
OKのメールが来ました。
もしかするとまだ席はあるのかもしれません。
すべて参加できたわけではありませんが、こちらもゲームをつくり、
小学生対象で生活、経済、金融などをわかりやすく伝えようと
講座を開いていらっしゃるところは、マネーじゅくと似ています。
大きな企業ですから資金力、頭脳、協力者、いろいろ比べることなんて
できないことは承知していますが、
学ばせていただこうと機会があれば
母親と子どもの目線で、参加し体験させてもらっています。
私は基本的に、人の作ったゲームをしません。それに見ません。
参考にさせていただいたのは、キャッシュフローゲームとカタン。
人生ゲームは好きではありません。オセロなどは好きです。
でも、この学研さんのゲームは3つくらい拝見していて、
自分の案にあった近いものがあり、私はマネが嫌いなので、
その案自体をあきらめました。
でも、ゲーム盤自体にホワイトボードを採用し、書いて消すという
経済の動きや為替相場を表現できる仕組みには目からうろこで
制作者の方に思わず「このアイディアを使わせていただきたい」と
お願いしてしまいました。
学研さんですから、教材開発や学習塾のようなところでの展開も
視野に入れての開発でしょう。
個人の集まりで、みんな手弁当での活動の私たちからすると
作ったものが必ず?誰かの目にとまるというのは、
らやましい限りですが、いい物を作って、早く学校などで
お金の教育ができるようにがんばっていただきたいと思っています。
もちろん、私も家庭教育でじっくりできるようなものの制作、
がんばります。
今回も、いつもいつも付き合ってくれる今度小学6年生になる
わが子に感謝です。
5日夜遅く東京から戻り、6日は始業式。そして7日は講座です。
楽しみにしているようなのでそれが救いです。