陣内の日記
2007年4月7日(土)福岡で行われた6回目に参加。
テーマは 世界経済のしくみと日本の役割
クイズと貿易ゲームがあり、内容充実の2時間40分でした。
はじめて子どもとゲームに参加し、
大人の役割のあるべき姿や子どものレベルが良く見えました。
学校教育にこの教材が入ると子どもたちは楽しくさまざまな国の特徴を知り、
どのような関係性を築くのがベターなのかを考えるきっかけができるでしょう。
ゲームでは途中、食料が全体に不足してきました。
わたしのチームの想定は日本に近かったのですが、大負け。
食料自給率などの考察に使いたいと思ったゲームです。
わたしや、子どもは競い合うことを好みません。交渉もあり、値切られたり、
厳しい交渉、時には有利な数字を言ってみると、わからずその交渉に応じる子どもがいて
悪いことしちゃったなあと気持ちはブルーでした。
ほかの子どもたちは、とても楽しそうでした。わたしには作れないゲームです。
カタンのコミュニケーションゲームを思い出しながら楽しんできました。
カタンを久しぶりにやりたくなりましたねー。