メルマガの編集後記に書いたはなしの続き。
母の日、二男に誘われて花屋へ行き、花の苗を買ってもらった。ピンク、オレンジ、黄色の花が咲く3種類。まず最初、3000円のカーネーションが目に飛び込んできて、それをわたしが選んだらどうしよう・・・とドキドキの二男の心臓の音が聞こえて来て、
カーネーションもとっても嬉しいけど一緒に育てる苗でもいい?
結局、予算よりずっと少ないかいものに、ほっとしているのも聞こえてきて、でもとっても嬉しくって、いつも見えるようにまだ室内。きれい。
先日12歳になった二男。こづかいは月額2千円+祖父母からのこづかい(少なくしてもらっている)。3年生から月2千円が続いていて、そろそろもう少したくさん管理させたいところ。こづかい帳はきちんと書いているし残高もあっているし。言い出さないんだよなあ。欲しいものは電子辞書らしいけど。待つかな。
そういえば、最近気付いたこと。
精神状況が着る服に現れるわたし。寒色系ばかりを選んでいたのに、この春、赤を着ることが多くって、ここ数年出してはそのまま着ずに片付けていた服が大活躍。
フムフム。
なんていうのも見ていたから、わたしの心理と色の使い方を観察すると面白いだろうと思っている。
ゲームで使うド派手な色も、印刷物だから思うようにぴったりとはいかないけど結構意識している。
この色。刺激が強すぎて使えない子どもがいるかもしれないってことも聞くし、奥が深い。情報を集めたい。
心理学講座読み返してみたら
お子さんが暖色系を選んだら、活発に動き回りたい気分です。
外でたくさん遊ばせてあげてください。
は〜、外であそびなさいってことはぁ、ワークショップで子どもたちと触れ合いなさいってことでぇ、なるほどなるほど。
心理学講座おすすめ。
無料だし、先生の関口さん、お優しい語りかけで読みやすい。(ご本人に会ったことはないの。でも文章で人となりはわかるね)