やっと、来週の「指導者研修」用のテキスト(レジュメレベルかな)を作り上げた。
即、実践ができるレベルを目指して6時間。昼食タイムは30分しかとっていないスケジュール。
あ、これ私のせいじゃぁありませんよ〜。受講者たちが自分で決めたハードスケジュール!
今回、ファシリテーション能力を磨くこととともにミニセミナーができるレベルを目指す。だから、書く、しゃべる、を交互に繰り返す。アドバイスを受けたこともきちんと書いてもらう。
後日、合格者に修了証を渡す。合格判定は・・・「評価する力」
しゃべりは訓練すれば上手になる。今を評価しない。
人のしゃべりに対し「評価をする力」を持っているかどうか、そこを見て評価する。
金融知力インストラクターの養成講座で、評価の訓練を受けた。
これがとても役に立つ。
わたしの課題、気付きはよくてそれをどう表現するかがイマイチよろしくない。
言われた相手が、もっとやる気の出る表現力を身につけたいものだ。
ライティングもそう。人の文章にいろいろ言えるレベルかどうか。それから、そういういえる人間関係を作りあげているかどうかで、その集団の先の成長が見えるような気がする。
さ、来週の団体は、成長できる人間関係がもうできているか?これから作るところか?
あ〜今までがきつかった。レジュメができたところからが楽しみになる。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。