やっと、来週の「指導者研修」用のテキスト(レジュメレベルかな)を作り上げた。
即、実践ができるレベルを目指して6時間。昼食タイムは30分しかとっていないスケジュール。
あ、これ私のせいじゃぁありませんよ〜。受講者たちが自分で決めたハードスケジュール!
今回、ファシリテーション能力を磨くこととともにミニセミナーができるレベルを目指す。だから、書く、しゃべる、を交互に繰り返す。アドバイスを受けたこともきちんと書いてもらう。
後日、合格者に修了証を渡す。合格判定は・・・「評価する力」
しゃべりは訓練すれば上手になる。今を評価しない。
人のしゃべりに対し「評価をする力」を持っているかどうか、そこを見て評価する。
金融知力インストラクターの養成講座で、評価の訓練を受けた。
これがとても役に立つ。
わたしの課題、気付きはよくてそれをどう表現するかがイマイチよろしくない。
言われた相手が、もっとやる気の出る表現力を身につけたいものだ。
ライティングもそう。人の文章にいろいろ言えるレベルかどうか。それから、そういういえる人間関係を作りあげているかどうかで、その集団の先の成長が見えるような気がする。
さ、来週の団体は、成長できる人間関係がもうできているか?これから作るところか?
あ〜今までがきつかった。レジュメができたところからが楽しみになる。