指導者のための指導書をマネーじゅくの有志で作っている。
今まで、ほとんどを一人で作り上げてきたが、違った視点も入るといいと思いプロジェクトを立ち上げてもらって製作中。
どんな視点が入るかとても楽しみ。
もうひとつ、発達障害児童のためのゲームツール活用マニュアルのような指導書作りもはじめなくてはならない。
こちらは、本当にさまざまな個性をもった児童生徒用と考えているので、研究者のアドバイスが欠かせない。
力を貸してくださるのはどなただろう。きっと線で結ばれているはずなので早くつながりたい。
5月51日から2泊3日で出張。その中で、おうちdeこづかいゲームを授業でやってくださるところを見て、読売新聞の記者さんに見せ、生協ライフプラン活動推進部に提案に行き、実際にワークショップで子どもたちと遊びとものすごく有意義だった。
シンプル過ぎるゲームの中に、よさがたくさん詰まっていることも新たに発見し、本当にリアルのゲームの奥深さを実感した出張だった。
あえて人と人とのかかわりで学んでいって欲しいので、PCで遊ぶゲームにはしないで作っている。というと、共感して下さる方が多く嬉しかった。
しっかし、移動はハードだった。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。