12月1日 大阪経済大学にて 

NPOメッセin関西2007〜分野、セクター、国境を越え、社会デザインの可能性を探る

 
1日目だけの参加でしたが、非常に有益な時間を過ごしました。
 
 現在は、あらゆる面での格差が大きくなっている。
 社会のありようを探る共生事業、
 くらしを支えあう金融を共に考えたい
 
という挨拶からスタート。
 
第一部は
ウマイ・クルスムさん[Ms.Ummay Qulsum](グラミン銀行 副総支配人)
の基調講演。
たくさんのスライドでの説明は分かりやすく、
日本の金融とは違う、金融が社会運動そのものなのだと
その意義を確認しました。
 
マネーゲームを行っている人もいるけど、
本当の金融とはこうあるべきなのではないか、
このグラミンバンクモデルが世界110カ国に広がっていることも聞き、
暖かい気持ちになり
 
子どもに共生のための金融を堂々と、しっかりと伝えていこうという気になった講演会でした。
 
第二部は2つのセミナーが同時に行われ、
 
グラミン銀行手法を社会に活かす 多重債務なき社会へのアプローチを探る
 
に参加し、こちらでも世界の消費者金融の現状を知るなど有意義でした。
 
私たちの国で金融が生活再建にどう役立つかを考える時期であり、
社会に向かって発言をしましょう!と言うことで終わり。
 
今後のキーワードは銀行。
銀行の個人融資が、消費者金融モデルのほうへ向くのか、
グラミン銀行モデルの方向へ向かうのか。
 
前者なら、銀行に個人が泣かされる世の中になる・・・
 
銀行の動きをしっかりと見ていきたいと思いました。
 
金銭教育を行う私には、視野を広げ子どもに何を伝えるべきかが確認できた
有意義な時間でした。 すばらしい会でした。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。