穏やかな年末を過ごしています。理由は、子どもたちがいないから。
長男は一人ぐらしですが、帰省ラッシュはいやだと一人で年を越すようですし
二男は、祖父母の家で新年を迎えます。
夏に圧迫骨折をして、体力がなくなったという祖母の手伝いで
掃除とおせち作りの手伝いをしているはずです。いい子です(笑)。
わが夫は静かな人で、彼と二人のときは、わたしも静かに過ごせて心地よく、
何より、食べ盛りの二男と目があえば「腹へった」 に、うんざりでしたから、
心も穏やかです。
2008年、わが子の成長がきっかけで「金融教育」をスタートさせ、
生協との付き合いの中で「オリジナル家計簿」を制作し、
FPのかたにもツールとして使っていただけるでしょう「家計管理ゲーム」のバージョンアップと
大きく動き出しました。
金銭教育に絞って2002年にスタートさせた活動6年間と
さまざまな展開が始まった2008年のこの1年が2009年につながっていきます。
2009年は、いくつかの金融機関とのコラボが始まり、
厚生労働省の委託研究の一員としての活動もスタート予定。
しょうがいを持っている人や子どもたちのお金の教育にも
本格的にかかわる年になるはずです。
もしかすると、もっと広がりを見せるのかもしれない予感があります。
こんなこともできる、あんなことも可能かも、・・・心の声が騒ぎます。
潜在意識がざわざわ会議をしているのを、
聞き耳を立てその部屋の外で聞いているそんな感じです。
もう一人の私は、「その部屋に入っていけばいいじゃない?」といっています。
そう、ささっと動くときの私は、もう一人の意見を素直に聞くときです。
2009年、心の声に素直に、やりたいことに絞って確実に実行し、
成果を手にしたいと思っています。
マネーじゅくの活動もツールを活用して下さる方の紹介を再開します。
こちらも「仕事作り」、がんばりたいと思っています。
福岡の今、曇り空。
30日の天気予報では1日中雪だったのです。
だから、大変、と思って昨夜遅く、買出しに行ったのに・・・意味ありませんでした。
そこで感じたこと。
閉店近かったにもかかわらず、高額な寿司や刺身が半額のシールをつけてたっくさん残っていました。
不景気だからじゃあないかなと感じました。
スーパーにはあまり行かないので違うかもしれませんが、これが毎日だったら
この魚や寿司はどうなるのだろう?と寒くなりました。
家計簿づくりを機に買い物も積極的にするようになりました。
値段を比較して見ると買えません。疲れます。
いつも予算内で買い物をしている主婦は、すごい力を持っているなあと思います。ほんとに。
陣内?生協で鍛えているので、あるもので何か作る、というのは上手なほうだと思います。
夫もです!