新しい年がはじまり、気持ち新たに これから数年間の予定を組んでいます。

今年の新年は夫婦二人で迎えました。老後はこんな感じかしら?と思うのですが、長男にそんな話をすると電話の向こうで笑っています。

これからも、わたしはアイディアで勝負♪ そのためにはゆっくりする時間が必要で、このお正月は静かな時間が流れ、なかなかよいものです。

夫にも体を犠牲にするような無理な働きかたはしてほしくないし、わたしも仕事量を減らしてく、そういう年なのだと、限りある人間の命を見つめています。

2006年に書いた 事業計画を掃除の最中に見つけ出しました。かなっていることと全く手をつけていないところがあるのをじみじみと眺めました。いい感じに進化させながら前進できています。

またまた、事業計画バージョン2009を書いています。手をつけてなくても相手からアプローチがあったものもあり、なんでも書いておくものだなあと思います。

わたしの希望は、競争社会に巻き込まれず、自分のペースで生きていけるように環境を整えること。住環境、仕事環境いろいろです。

野菜は自給できるような楽しみを持ちたいし、ごみを出さない生活をしたいし、自分で電気がまかなえるような家に替えたいし、捨てちゃうのが苦手だけど、身の回りにあるものを整理してシンプルライフに変えたいものだと考えています。

 お金の教育を語るって、自分の生き方から感じ、生まれてくる言葉を語ることになります。

どんな世界観を持っているのか、自分がどんな仕事をして稼いでいるのか、稼ぎはいくらか、自立できているのか、どんなお金の使い方をしているのか、自分と違う生活レベルの方たちに対してどう思っているのか、そして、自分に何ができるのかが見えているか、

本当に自分との対話が欠かせないし、感じるままに世の中に投げかけてみて、共感を得られるのか、一人よがりの考えなのか返ってくる。それを受け止め、受け入れ、自分自身が成長しているのだなと思います。

子どもの金銭教育にかかわりだし、いろいろなものが見えてきて本当によかった。活動が、生活の一部になっているのが何よりも嬉しいことだなと、思っています。

2009年は、仲間が増えると嬉しいし、

仲間が仕事を稼げるようになり、金銭教育にかかわっていてよかったと思ってほしいと心から願っているところです。

そのためにもガンバリマス!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。