高知には何回か行っていましたが、西に足を伸ばしていませんでした。

今回、四万十川の河口の近くの小学校に行きまして、金銭教育2年間の研究の発表を聞かせていただきました。

平成20年度 金融教育公開授業(全国リレー講座) 下田小学校

学校が木を多く使ったつくりで心が穏やかになりました。公開授業の内容は、すべて児童の発表で、感動しました。後日、報告がアップされると思います。

アルミ缶を回収し全国表彰されているその内容をしっかり金銭教育に取り入れていたり、PTAと力を合わせていたり、先生の努力もしっかり見える内容でした。

私の担当は、講和。これはまた何かのときに。

ちょうど、寒くなった1月23日から2泊3日でしたから、会う方 が、みなさん、寒いですね〜とおっしゃる。

?? もうちょっと寒い福岡から来ているので、え〜あったかいやん、と思ったり。

いつもはとんぼ返りの出張ばかりですが、今回は時間をとって(というか JR、飛行機がうまくいかず)観光をしました。

四万十川を周遊したりおいしいものをたっくさん食べたりでいい時間が過ごせました。高知では、いつも塩たたきが食べたくなります。今回の塩たたきはねぎいっぱいでした。

もう一つ、四万十川の近くを走りたかったのでサイクリングとタクシーで(笑)20キロ程度は河口から上りました。全長196キロメートルですから10分の1。次に行くときは、もっと上流に行きたいと思います。本流に大規模なダムが建設されていないことや川岸が自然が残されているところで清流といわれているそうで、訪れるのに一番いい季節は春!だそうです。

沈下橋も歩いて2つ渡り、冷たい川の水に触れ、屋形船では貸しきり状態でタクシーの運転手さんといろんな話をしました。いい思い出&下見になりました。

最終便で福岡に戻ると・・タクシーの運転手さんが、突然、

昨日福岡にいました?雪がすごかったんですよ〜。

家に帰ると、夫と子どもが雪が〜〜〜と。

今日の午前中まで残っていました。寒かったんですね。大雪、体験できず残念!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。