最近、わたしの心にヒットする言葉がたくさん目に飛び込んでくる。
いつだったか国会の予算委員会?かどこかで聞いた藤原直哉氏の話が明確でわかりやすく覚えていた。
講演会が各地であっているらしくお知らせのメールが来たが、行けなかったのでサイトを探し、そこに ダウンサイジングという言葉があった。
大きな企業や組織で生きていると、大きなエネルギーで生きることに慣れてしまう。これからは小さなエネルギーで生きていくことが大事で、お金もエネルギー。お金の使い方も変えなくては、というような話だった。
お金というのはある意味、肥料みたいなもので、自分への使い方で大きな実をつけることも、そうでないこともある・・・、と。
実といえば、話はちょっとずれるけど、我が家は今年花壇を壊して野菜畑になっている。といっても10坪くらい(笑)でちょうど11種類育っている。
野菜の成長を見に1日に何回も庭に出る。野菜を育てていると、子育てにも自分の成長にも思い当たることがあるし、生き方も考える。癒されるし♪
家計のダウンサイジング。節約ばかりは勧めない。使う、使わないのメリハリをきかせる家計管理。特に、家族への投資になることにはしっかり使いたいものだ。