マネジメントの意味は、経営などの管理をすること。経営者や管理者だけのものではない・・・と続くコラムを読んでいると 語源が家事とある。

馬や家族を統率し管理することが語源になって、集団をマネジメントすることに意味が変化しのだそう。そして、料理にも同じことが言える。目的やコストを考え料理の材料や方法、プロセスなどを工夫しながら調理するのはマネジメント、と。

ちなみに、マネジメントの語源(マニュアル用語集より)
  ラテン語のmanusであり,手を意味する。
  イタリア語では,馬を乗りこなすという意味を持っている。
  その語源は,野性の馬を飼いならすといった意味からきてる。

***********

台所でお金の教育と言うと男性からは「それはどういうことですか?」と聞かれる。

台所=食事を作る一連の行動と環境には学びのチャンスがたくさんあるし、台所はどの家庭にもあり、子どもに教えるのにいつでもできること。
調理でも健康でも経済でも、話はいくらでも広げることのできる場所。

台所に立たない方、子どもと一緒に台所に立ち、話をしよう! 調理をすれば自分のマネジメント力も確認でき、子どもにも伝えることができる、かも。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。