6月には、軽度の発達しょうがいを持っているお子さんたちを育てておられる保護者の方たちとお金の教育がスタート♪

家庭訪問で支援をしていらっしゃる先生(20年以上のベテラン)が、協力を申し出てくださり、課題をもらっているので猛勉強中。これまでの体験だけではいけないと思うから。

お金の教育、いったいどんなことが違って、どこが同じなのか?

以前書いた自分のコラムなどもいろいろ読みながら、ふと「お金の教育」や「買い物体験サポート」ではなく 「お金を使う生活体験をサポート」することがやりたいのだ、と気づいて1歩前進した気がする。

早くから、生活の中に取り入れていたほうがいい、これはわかっている話。困っていらっしゃる様子をきくと、その対処法は今の活動の中にも取り入れていきたい内容だったりする。

少し先に 発達しょうがいと子育てとお金のQ&Aでもまとめたいと思う。

この活動をすると、心が穏やかになってくる。かかわる方たちはみんな穏やかだからもあるし、はぐくむってこんなことかもと感じる場面にたくさん出合うからかも。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-962-4384

マネーじゅくは、お金に関する生涯学習プログラムを提供し 社会貢献を目指す社会起業家の集まりです。わたしたちは、個々人の特性を生かしながらオリジナル教材を使い、地域に合わせたお金の教育活動をおこなっています。

生きる力 を お金、経済の視点からアプローチ。幼児期の子どもたちから大人まで広く奥の深い「お金の教育」を研究、提案、実践しています。

「金銭管理教育」「金融経済教育」「消費者教育」「キャリア教育」「特別支援教育」「家計管理」などの分野をプロデュースしたコンテンツを持ちます。
得意なことは学習ゲームを教材にしたワークショップ。
オリジナルプログラムは各方面から評価をいただいています。