13歳のハローワークの公式サイトがあります。 ここ
メルマガも発行されています。
この中で、≪編集部シリーズ特集≫
「この国の“仕事選び”が変わりはじめている(第2弾)」
「進路指導」から「キャリア教育」へ 〜学校の新しい取り組み〜
ここ(金銭教育の導入に収入を得る=仕事を稼ぐ を使っている)は、
中学校の模擬授業でもやってみたこともあるのですが、
私の関わっていることと非常に重なるところがあって興味大。
「こづかい」を使って家庭でお金の教育からスタートしましたが、
理想的なのは、自分で稼ぐことから体験させることで、
幼児期からやりたいなあと思っているのです。
中学生になる前に、と思っているので「幼児期からキャリア教育」を
意識して活動するようにしています。
このサイトを見ていくと、なんと、知っている地域に知らない小学校名が・・・・。
私が生まれ育ったのは、佐賀県の唐津市というところ。
お隣の小学校区の住所なのに知らない名前、と思っていたら、
どうも、新しい小学校ができている様子。
JAや青年部のみなさんをはじめとする地域の方々の協力での農業体験
トヨタ自動車さんからゲスト講師をお呼びしたハイブリットカーの学習
などをやっているとのこと。わが子が行きたがるだろうな〜と思ったのでした。
余談 宝くじが当たるという神社のある高島が見えるところに住んで、
日本3大松原といわれる「虹の松原」を遊び場にしていた私。
結構、活発でした。そのころから。
1年前にはこうして、キャリア教育のことを書いていました。
そして2006年11月25日、26日で小学1年生から6年生までの
としてスタートを切ることができています。
思い続ければ実践できる、そう思います。